久々のブログ投稿です。 2022年も半分過ぎてしまうので、ちょっと早いですが、ここいらで振り返り。 www.tsubock-lab.xyz 2022年最初にたてた目標に対しての進捗状況を振り返ってみます。 ①セキュリティ知識の研鑽 セキュリティに関する学習を継続する。 資…
なんでもできちゃうPlantUMLですが、ガントチャートもMarkdownで書けるようなので、試しに書いてみました。 事前準備 PlantUMLが使用できる環境を用意しましょう。 VSCodeに拡張機能をインストールする Joplinに拡張機能をインストールする のどちらかが手軽…
さぁ!早速ですが今年の目標を立てていこうと思います。 ①セキュリティ知識の研鑽 セキュリティに関する学習を継続する。 資格の取得を頑張る。 CompTIA CASP CISSP RISS(情報処理安全確保支援士) CCSP 会社的にいい加減RISSもCISSPもとらないと・・・( ノД`)…
今年の振り返り記事はバタバタしていて最終日になりましたw www.tsubock-lab.xyz ということで振り返りをしていきたいと思います。 2021年の振り返り www.tsubock-lab.xyz 2021年の目標設定なんて記事書いてたんですね() ちゃんと振り返りが出来ていないの…
全然投稿できてませんでした。。。(´;ω;`)ウゥゥ 2月に取得したCompTIA CySA+のバウチャ購入時に合わせてCompTIA Pentest+のバウチャも購入していたのですが・・・ www.tsubock-lab.xyz 昨年のブラックフライデーで購入したCompTIA Pentest+のバウチャが今月…
業務でテストメールを検証環境で送信する必要があり、SendmailやPostfixをDockerで立ち上げて使おうと思ってたところ、手軽にローカルに試験用メールサーバが立てられる「MailHog」というGo言語で作られたものがあったので、試しに利用してみました。 確認環…
APIがあるサイトの認証局が変わって証明書が変更になったんですが、OS側の証明書は更新されたのにAPIをたたいているPythonモジュールのほうがエラーを吐くようになってしまったので、調査対応した備忘録。 結論 PythonのrequestsモジュールはOS標準の証明書…
ちょっとSplunkを触る機会がでてきたので、Splunkを触れる環境をDockerコンテナ作成して、JPCERT/CCの公開しているログ分析トレーニング用コンテンツの公開 - JPCERT/CC Eyes | JPCERTコーディネーションセンター公式ブログに取り組んでみました。QiitaにSpl…
CTF用にKali Linux環境を用意していたのですが、 公式のovfでVartualBoxにインポート ⇒ 動きがもっさり 公式のISOでVartualBoxにインストール ⇒ インストール完了後にブラックアウトして動かない DockerでKali Linux落としてきてVNCServerを立てる ⇒ うまく…
Microsoftのオンラインセミナーは参加すると無料で試験バウチャーがもらえるものがあり、バウチャー目当てで色々オンラインセミナーに参加してみたので、2021年4月19日現在、もらうことのできるバウチャー一覧についてまとめてみました。 4/19現在で確認でき…