TSUBOCK★LABO-ツボックラボ-

とあるセキュリティエンジニアの技術メモブログ

MENU

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

プログラムの中で一時的にファイルリソースを作成する「tempfile」モジュールを使ってみる

pythonでファイル操作しているときに一時的にファイルを展開したいなと思うとき、あると思います。そんな時にはtempfileというモジュールを使用して、一時的なファイルディレクトリを作成するのがスマートと思いますので、ご紹介いたします。 tempfileモジュ…

Amazon S3互換の分散オブジェクトストレージ「MinIO」を触ってみた

Amazon S3と連携するプログラムを書くため、Amazon S3互換のオブジェクトストレージサーバを探していたところ、Dockerイメージが公式で提供されていて手軽に立てられそうなMinIOというサーバがあったので、試し MinIOとは MinIOはAmazon S3互換のオブジェク…

Type Hintsを使ってPythonの型を明示的に宣言してみよう。

Pythonは動的型付言語であるため、JavaやC言語のように変数に対して型を宣言する必要はないため、処理の中で型を操作するためには前後の処理を見て「こっちはString型」「こっちはInteger型」「あっちはDate型」と判断することが多いかもしれません。Python…

OSSのRSSリーダー「TinyTinyRSS」のAPIを触ってみる

前回記事の続き、今回はTinyTinyRSSのAPIを触ってみようと思います。 環境構築の方法は前回の記事をどーぞ! www.tsubock-lab.xyz APIがある TinyTinyRSSではAPIが公開されています。 ApiReference - Tiny Tiny RSS APIでRSS情報を収集してシステムと連携す…

OSSのRSSリーダー「TinyTinyRSS」を使ってみる。

Google Readerヘビーユーザだった私は、現在はInoreaderを使ってRSSを購読しています。InoreaderやFeedryなどの外部サービスはGoogle Readerのようにサービス終了または完全有料化してしまうかもしれないので、自前でRSSリーダが用意できないかなと思ってた…

PlantUMLでシーケンス図を描いてみる

今回ちょっとSlackBotを作成する機会があったので、以前紹介したPlantUMLを使って、シーケンス図を描いてみたいと思います。 PlantUMLについては過去記事を参照してください。 www.tsubock-lab.xyz 題材とするプログラム 今回はSlackに直近1日以内にアップロ…

OSSハニーポット「Cowrie」を触ってみた

サイバーセキュリティの情報収集の一つで「ハニーポット」という技術があります。今回は業務中にハニーポットについて調べている中での覚書として本記事を残しておきます。 ハニーポットとは ハニーポットは脆弱性のあるサービスを実際に、または疑似的に動…

二要素認証のワンタイムパスワードをPythonで自動生成処理してみる

処理の自動化を検討する上で、二要素認証が必要なサイトがあったりするので、Pythonで二要素認証への対応を実装してみました。 二要素認証とは 二要素認証とは、利用者の本人確認などの認証において、二つの異なる原理の認証手段を組み合わせて用いることに…

ブログメンタリング開始から1か月たったので振り返りをしてみる

カックさん(https://kakakakakku.hatenablog.com/)のブログメンタリングに参加して1か月がたったので振り返りをしてみたいと思います。振り返りはKWTでやってみたいと思います。 KWTとは KWTは「Keep・Wakattakoto・Try」の頭文字からとっています。 ベース…

テキストベースで簡単にUMLを作成できる「PlantUML」を紹介します。

要件の定義やシステムの設計を行うときに、仕様を文字だけでなく図式化するときにUMLを使うと思います。 よくやるのはEXCELやPowerPointなどで図を作ったりする方法かと思いますが、これらはメンテナンスが大変で、 少しの変更をするときも職人芸の様に図を…